どうも、こんにちはケイです。
みなさん投資していますか?していないにしろ投資関係の書籍や広告を目にする機会が増えたんじゃないでしょうか。
日経平均株価は2020年3月コロナショックによって23,000円代から16,000円代まで急下降しました。
しかしその後、日経平均がV字回復を果たし29000円代で推移しています。
V字回復期に参入していたほとんどの投資家たちがプラスになり、いわば投資をすれば必ず儲かるバブル状態だったため投資関連の書籍やニュース、広告の露出が増えているんです。
こんなデータが出ています。
いきなりよくわからない資料出して来やがってと思いますよね笑
簡単に言うと、つみたてNISAで誰1人損をしていないということ
毎月定額で投資信託を購入していく国が推奨している投資方法のこと
毎月コツコツ貯金をしてた人よりも、貯金の代わりに投資(つみたてNISA)をしていた人の方が手元に残るお金が多かったということですね。
投資を始めるのがこわい。貯金の方がいい。
そう思ってる方は一度、『貯金』『投資』双方のメリットデメリットを確認してみましょう。
・貯金&投資のメリットでメリット
・自分に合った投資との向き合い方
貯金のメリット&デメリットはこれ!
まず初めに『貯金』のメリット&デメリットを確認しましょう。

貯金のメリット
・暴落に強い
・金額が減らない
貯金のデメリット
・インフレに弱い
・少し増えない
銀行にお金を預けている状態はお金が増えない代わりに減りもしません。
しかし額面上お金が減らなかった場合でも、価値が減少する可能性があります。
なぜならお金は相対的な価値で決まるからです。
2020年 1000円→りんご10個購入
2025年 1000円→りんご5個購入
前までは1000円で10個買えていたのが、5個しか買えなくなってしまいましたね。
額面上の1000円と言う数字は変わっていませんが、相対的に1000円の価値が下がってしまった。こういったインフレ(物価上昇)が起こると貯金は弱くなります。
投資のメリット&デメリットはこれ!
次に『投資』についてのメリット&デメリットを確認しましょう。

投資のメリット
・インフレに強い
→参考:https://www.smtb.jp/-/media/tb/business/pension/column/journal/pdf/penjournal_140604.pdf
・不労所得が手に入る
・増える可能性がある
投資のデメリット
・暴落に弱い
・精神的に疲弊する可能性あり
・減る可能性がある
貯金とは対照的に投資は暴落のリスクがあります。
逆にうまくいけばお金が増える可能性があるとも言えますね。
投資商品によっては毎年配当金としてお金をくれるものもあります。不労所得が欲しい方は積極的に投資をしてもいいかもしれません。
結局のところ、貯金と投資どっちにもメリット、デメリットはあります。
私は貯金派!僕は投資派!のように0か1かで考えるんじゃなく、投資と貯金の自分に合った配分を決めておくのが重要です。
自分に合った投資配分を決めよう
現在の金融資産、毎月の収入から「これくらいのお金だったら失敗してもいいかな」という考えで投資を始めるのがいいでしょう。
もしやっぱり自分には合ってないなと思えば投資配分を減らす。逆に要領を掴んできたからもっと投資したいと思えば投資配分を増やしていきましょう。

僕は『投資32% 貯金58%』という配分で投資をしています。
20代とまだまだリスクが取れる年代ではありますが、2021年10月現在の株価は過熱感が否めないので、投資配分を30%代に抑えています。
もう少し株を買ってもいいかなと思えるタイミングがあれば、もっと投資をしていきたいと思います。
おわりに
投資が怖いから絶対にやりたくないという貯金派の人も
お金が欲しいから貯金せずに全額投資に回してやる!という投資派の人も
今後のライフプランを考えて貯金&投資の配分を決めていきましょう!