
お世話になってます。ケイです。
時はバーコード決済戦国時代、膨大な数の中から何を使えばわからない、そんな方に向けて自分なりのバーコード決済の最適解をご紹介します。
- 現金やクレジットカードで支払いをしている方
- 現在、バーコード決済をよく考えずに使っている方
- 新しくクレジットカードを作ろうと思っている方
上記の方には得する内容になっていますので、ぜひご覧ください。
目次
バーコード決済とは

バーコード決済とは、スマホの決済アプリ上のバーコードを見せるだけで決済が完了する決済方法のことです。
現金やクレシットカードより早く支払いができるメリットがあります。
決済アプリに銀行口座やクレジットカードを連携させ、そこからお金をアプリにチャージすることで支払いが可能になる仕組みです。

suicaや楽天edyなどのプリペイドと同じ仕組みですね。
バーコード決済を決める上での大前提

バーコード決済はクレジットカードとの連携が必須と言っても過言ではありません。
なぜならクレジットカードと連携することで、ポイントの高還元を受けれるからです。
バーコード決済の仕組みは前述した通り、プリペイド式でチャージをしなければなりません。バーコード決済はチャージをした時と使った時の両方でポイントがつきます。
楽天Payは楽天カード、d払いはdカードといったように特定のカードと連携しないとポイント還元はないから注意が必要!!
カード支払い=支払った時のポイント
バーコード支払い=チャージした時のポイント+支払った時のポイント
このためバーコード決済はポイントの二重取りができるので還元率が高いと言われてます。
ポイント還元について

バーコード決済を使う一番の理由はポイント還元の高さにあります。
楽天カードを例に説明します。
楽天カードのみでの決済の場合、ポイント還元率は1%。しかし楽天Payでの決済の場合、ポイント還元率は1.5%です。
つまり還元率は楽天payの方が0.5%ほど高くなります。
仮にカード払いよりもバーコード決済の方が支払い速度が遅かったり、年会費がかかったり、手数料がかかる場合は全くオススメできませんが、そういったマイナス面は一切ありません。
いつもの支払い方法をカードからバーコード決済に変えるだけで、お得になるのでやらない手はないと思います。
結論:楽天Payが最強

ここまでバーコード決済の特徴とメリットを紹介してきました。
結局、何を使うのが一番いいのかと言うと、僕は楽天Payだと思います。
これは色んな方の考えがあるので、一概には言えませんが多くの方にとっての最適解が楽天Payだと思うので
、その理由を説明していきます。
前提として

バーコード決済を街で利用する場合を前提として考えています。
皆さんの生活の中で、一番よく使うのは日常のコンビニやスーパーでの支払いだからです。ネットショッピング等も含めると話がややこしくなるため、今回は街での普段使いに限った話をします。
キャンペーンにエントリーしたら〇〇ポイントバックなどは含めていません。
あくまで意識せず毎日使っていくバーコード決済はどれがいいのかについて説明をします。
バーコード決済を選ぶ決め手
バーコード決済を選ぶにあたって決め手になるのが、以下の2点です。
- ライフスタイルに合っているか
- お得かどうか
1つずつ噛み砕いて説明していきます。
ライフスタイルに合っているかどうか
つまり「自分がいつも利用する店舗で使えるかどうか」という意味です。
例えば僕がサラリーマンだった頃は、朝起きてコンビニで朝食を買い、昼は吉野家で済ませ、夜はスーパーで買い物をして家に帰る、こんな生活をしていました。
よく使うコンビニはどこだろう?よく使うスーパーや飲食店はどこだろう?と改めて考えてみてください。
バーコード決済アプリをダウンロードしたのに、周りに利用可能店舗がないのなら意味がありません。利用できる店舗はしっかり抑えておきましょう。
お得かどうか
つまり「使った額に対してどれだけポイント還元があるか」ということです。
普段の支払いで何%のポイントバックがあるかはバーコード決済を選ぶ上で重要になってきます。基本的に0.5%(200円に1ポイント)のものは避け、還元率1%以上を選ぶのが大事です。
楽天Payが最強の理由
先ほどお伝えした2点を踏まえ、なぜ楽天Payが最強なのかをお話しします。
利用可能店舗の点から言うと、楽天Payはバーコード決済の中で3番手につけています。
利用可能店舗

なら1位のPayPayの方が使いやすいんじゃないの?
確かにPayPayやd払いの方が利用可能店舗は多く、特にPayPayは個人経営のお店でも使えるため使い勝手がいい決済です。
しかし利用可能店舗が多いこと=自分にとって使い勝手が良いとは限りません。
毎日の生活の中で、ほとんどの方はチェーン店を利用するんではないでしょうか?
楽天Payは個人経営や地方店舗のカバー率は2つより劣りますが、有名なコンビニ、スーパー、ドラッグストアはある程度抑えています。

実際、僕が使用しているコンビニやスーパーでは楽天Payが使えるので不便に思ったことはありません。
よく使うお店が対象かどうか確認してみてください。
続いてはポイント還元率です。
ポイント還元率

ポイント還元率は楽天Payが1.5%とかなり高還元率であることがわかります。
LINEPayの2.0%還元は22年4月までの期間限定なので、ここでは一旦候補から外します。ここで注目すべき点はd払い、auPay、楽天Payが同じ還元率ということです。
還元率が同じならd払いが一番いいんじゃない?
そう思った方、その考えは正しいです。
3つのうちどの決済方法でも1.5%還元を受けることができます。それならば一番カバー率が高いd払いこそが最強です。
それでも楽天Payをオススメする理由は
楽天ポイントで支払った場合にもポイント還元が受けれるところにあります。
楽天Payで貯まった楽天ポイントを1ポイント=1円として支払った際、100ポイント使用ごとに約0.5〜1%還元を受けることができます。
他のPayPay、d払い、auPayでは貯まったポイントでのお支払いの際、ポイント還元がないため楽天Payが一番還元率が高いと言えます。
まとめ
最後にまとめいきましょう。
楽天Payをおすすめする理由は
- チェーンのコンビニ、スーパー、ドラッグストアで使用可能なため使い勝手がいい
- 貯まったポイントで支払う際にもポイント還元を受けれるため還元率が高い
この2点になります。
街での普段使いで、損はしたくないけどいちいちキャンペーンのチェックやクーポンを把握したくないという方には楽天Payをオススメします。
もし余裕がある方はメインを楽天Payにし、楽天が使えなかった場合にd払いやPayPayを使う、といった複数持ちをオススメします。
ポイントの取りこぼしを防ぐことができます。
ただポイントの管理が手間だったりするので好みに合わせて使いましょう。
以上、ケイでした。